【KOSS公開イベント】翻訳についての対話──クィアなこと、理論のこと、そしてあなたの声を探すこと
- makikoiseri
- 8月25日
- 読了時間: 4分

KOSS公開イベント「翻訳についての対話──クィアなこと、理論のこと、そしてあなたの声をさがすこと」を開催いたします。
一般公開イベントですので、学外の方もご参加いただけます。参加を希望される方は、下記のURLからお申し込みください(先着順・定員に達し次第申込を締め切ります)。
※本イベントは対面のみでの開催です。配信や録画の公開等はございませんのでご留意ください。
■ 概要
ほん‐やく 【翻訳・飜訳】
ある国の言語・文章を同じ意味の他国の言語・文章におきかえること。また、その文章。
(日本国語大辞典)
翻訳は、複数の言語の架け橋としてわたしたちに異なる文化の夢を届けてきました。
しかし同時に、翻訳は、権力、欲望、アイデンティティが交差する文化交渉の場でもあります。それは新たな概念を輸出入するだけでなく、誰の声が聞かれるべきかを規定し、わたしたちの認識枠組みの構築にも深く関わるものです。翻訳とは、未知のモノや概念を異国に送り届けるだけではなく、既存の制度・意味・規範を揺さぶり、ときに翻訳者や読者の境界を侵犯する行為でもあるのです。こうした翻訳の営みは、規範を問い直すクィア理論と共鳴しながらも、両者に注目した体系的な研究はじつは近年まで稀であったといいます。
本イベントでは、アメリカ文学研究者・翻訳家の岸まどかさんをお招きし、翻訳とクィアについてお話いただきます。言語・制度・実存のはざまでことばを選ぶとはなにか──翻訳のもつ政治性に光を当てることで、翻訳におけるクィアな生のあり方、伝達の困難、制度や規範に対する異議申し立ての可能性を考えます。
■ 日時
2025年9月2日(火)15:00-17:00 (14:45開場)
■ 会場(※対面のみ)
東京大学 駒場キャンパス18号館1階 メディアラボ2
■ 参加申込(要事前申込・対面のみ・定員に達し次第締め切ります)
■ 言語
日本語
■ 情報保障等
ご参加にあたり情報保障やその他の配慮が必要となる場合は、komabasaferspace@gmail.comまで8/28(木)18:00までにご相談ください。
■ 登壇
企画・趣旨説明
松本夏織(東京大学大学院人文社会系研究科 博士後期課程)
講演
「イヴ・セジウィックの"as if"とローレン・バーラントの"whatever," あるいは翻訳のクィアさについて」
岸まどか(ルイジアナ州立大学研究員・翻訳家)
コメンテーター
羽生有希(東京科学大学ほか非常勤講師、国際基督教大学ジェンダー研究センター研究員)
司会
清水晶子(東京大学大学院総合文化研究科 教授)
■ ゲストプロフィール
岸まどか
専門は北アメリカ文学研究、クィア・スタディーズ、人種理論。単著にThe Suicidal State: Race Suicide, Biopolitics, and the Sexuality of Population (Oxford UP, 2024) があり、現在はガルフ・コーストのアジア系移民の多層的な歴史と生をめぐる Asians on the Third Coast: Other Races, Other Cultures in Louisiana (LSU Press, 2027年出版予定) をPallavi Rastogiと共編中。翻訳に イヴ・セジウィックの『タッチング・フィーリング:情動、教育学、パフォーマティヴィティ』(小鳥遊書房, 2022年)、ジュディス・バトラー『分かれ道:ユダヤ性とシオニズム批判』(大橋洋一との共訳, 青土社, 2019年)、ローレン・バーラントの『残酷な楽観性』(ハーン小路恭子との共訳, 花伝社, 2025年)があり、現在はセジウィックのメモワール『愛についての対話』(白水社, 2027年出版予定)を翻訳している。
羽生有希
東京科学大学ほか非常勤講師、国際基督教大学ジェンダー研究センター研究員。専門はフェミニスト哲学とクィア理論。過去の翻訳作品に、エリザベス・ブレイク『最小の結婚:結婚をめぐる法と道徳』(久保田裕之監訳、白澤社、2019年)、アンジェラ・チェン『ACE:アセクシュアルから見たセックスと社会のこと』(左右社、2023年)があり、周縁化される性の視点から主流社会を変えようとする理論やコミュニティ実践を紹介してきた。現在は、トランスジェンダーと視覚表象、時間/空間論に関する著作、新自由主義体制下における(とりわけフェミニスト/クィアの)社会運動に関する著作を翻訳している。
■ 企画・運営
松本夏織(東京大学大学院人文社会系研究科博士後期課程、KOSS院生マネージャー)
井芹真紀子(教養教育高度化機構D&I部門 特任助教)
■ 主催
東京大学駒場キャンパスSaferSpace(KOSS)
