運営委員
教員スタッフ
院生アドバイザー
KOSSには、ジェンダーやセクシュアリティをはじめとするダイバーシティ・イシューについて先端の研究を進めている大学院生がアドバイザーとして参加しています。
開室業務に現役で関わっているアドバイザーはパープルで表示されています。ぜひKOSSに会いに来てくださいね!
谷口 奈々恵
TANIGUCHI Nanae
総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース 博士課程
専門分野
文化史(19世紀フランス、人形と少女)
主な企画
*
活動期間
2020年9月〜
(2021年9月〜2023年9月留学)
佐川 魅恵
SAGAWA Misato
総合文化研究科国際社会科学専攻相関社会科学コース 博士課程
専門分野
ジェンダー&セクシュアリティ研究、トランス・スタディーズ、社会学
主な企画
*
活動期間
2022年4月〜
魏 韻典
WEI Yun-Dian
総合文化研究科言語情報科学専攻
博士課程
専門分野
日本・台湾現代文学、フェミニズム研究、ポストコロニアリズム研究
主な企画
*
活動期間
2021年10月〜
文 可依
WEN Keyi (Chloe)
総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース 博士課程
専門分野
フェミニズム/クィア研究、中国研究、社会運動、国際政治
主な企画
活動期間
2020年〜
張 洋宇
ZHANG Yangyu
総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース 博士課程
専門分野
視覚文化論、クィア・フェミニスト・アート、中国研究
主な企画
*
活動期間
2021年10月〜
品田 玲花
SHINADA Reika
総合文化研究科国際社会科学専攻相関社会科学コース 博士課程
専門分野
フェミニズム/クィア研究、少女マンガ研究、社会学、女性間の親密な関係
主な企画
*
活動期間
2023年4月〜
松本 夏織
MATSUMOTO Kaori
人文社会科学研究科欧米系文化研究専攻
英語英米文学専門分野 博士課程
専門分野
英文学(ヴァージニア・ウルフ)、フェミニズム・クィア理論、レズビアン・フェミニズム、批評理論
主な企画
活動期間
2022年5月〜
清宮 優衣
SEIMIYA Yui
総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース 修士課程
専門分野
日本語文学、フェミニズム・クイア批評、ウーマン・リブ
主な企画
活動期間
2023年10月〜
祝 赫
ZHU He
総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース 修士課程
専門分野
フェミニズム/クィア理論、トランスジェンダー表象、監視技術
主な企画
*
活動期間
2023年7月〜
岡村 侑佳
OKAMURA Yuka
総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース 修士課程
専門分野
フェミニズム思想史、ブラック・フェミニズム、性暴力
主な企画
*
活動期間
2024年4月〜
稲田 真子
INADA Mako
教育学研究科総合教育科学専攻臨床心理学コース 修士課程
専門分野
臨床心理学、ジェンダー心理学、居場所
主な企画
活動期間
2024年9月〜
牛 子儀
NIU Ziyi
総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース 博士課程
専門分野
台湾レズビアン文学
主な企画
*
活動期間
2024年4月〜
呉 奕璇
WU Yixuan
総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース 修士課程
専門分野
フェミニズム/クィア理論、台湾映画、非規範的な女学生
主な企画
*
*
活動期間
2025年4月〜
兪 載𤋮
YOO Jaehee
総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース 修士課程
専門分野
フェミニズム/クィア批評、日本近現代文学
主な企画
*
*
活動期間
2025年4月〜
中村 桃子
NAKAMURA Toko
総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース 修士課程
専門分野
フェミニズム/クィア理論、デコロニアル・フェミニズム
主な企画
*
活動期間
2025年4月〜
小林 りこ
KOBAYASHI Riko
学際情報学府文化人間情報学コース
修士課程
専門分野
フェミニズム/クィア研究、社会学
主な企画
*
活動期間
2025年4月〜
戸田 凛太朗
*
*
専門分野
*
主な企画
*
*
活動期間
2025年4月〜
山田 結太
*
*
専門分野
*
主な企画
*
*
活動期間
2025年4月〜
準備中
*
*
専門分野
*
主な企画
*
*
活動期間
*
院生アドバイザー
名前 | 名前(ローマ字) | 修士課程/博士課程 | 所属 | 専門分野 | 活動期間 | 主な企画 |
---|---|---|---|---|---|---|
谷口 奈々恵 | TANIGUCHI Nanae | 博士課程 | 総合文化研究科 超域文化科学専攻 表象文化論コース | ジェンダー史、文化史(19世紀フランス、人形と少女) | 2020年9月〜(2021年9月〜2023年9月 留学により中断) | 「人形と〈少女〉のあわいで──身体、性、言葉」 |
佐川 魅恵 | SAGAWA Misato | 博士課程 | 総合文化研究科 国際社会科学専攻 相関社会科学コース | ジェンダー&セクシュアリティ研究、トランス・スタディーズ、社会学 | 2022年4月~ | 2023年度 クィア理論入門公開連続講座「身体を/として生きる」 |
魏 韻典 | WEI Yun-Dian | 博士課程 | 総合文化研究科 言語情報科学専攻 | 日本・台湾現代文学、フェミニズム研究、ポストコロニアリズム研究 | 2021年10月〜 | 「傷に触れ、記憶に触れられる──文学、身体、情動」 |
文 可依 | WEN Keyi (Chloe) | 博士課程 | 総合文化研究科 超域文化科学専攻 表象文化論コース | フェミニズム/クィア研究、中国研究、社会運動、国際政治 | 2020年~ | Koss Zine workshop、2024年度 クィア理論入門公開連続講座 「近代国家という呪縛:フェミニズムの分断と矛盾」 |
張 洋宇 | ZHANG Yangyu | 博士課程 | 総合文化研究科 超域文化科学専攻 表象文化論コース | 視覚文化論、クィア・フェミニスト・アート、中国研究 | 2021年10月〜 | Queer Feminist Visual Arts 読書会 |
品田 玲花 | SHINADA Reika | 博士課程 | 総合文化研究科 超域文化科学専攻 表象文化論コース | フェミニズム/クィア研究、少女マンガ研究、女性間の親密な関係 | 2023年4月〜 | 「ファンダムがひらく女同士の絆、公共性」 |
松本 夏織 | MATSUMOTO Kaori | 博士課程 | 人文社会科学研究科 欧米系文化研究専攻 英語英米文学専門分野 | 英文学(ヴァージニア・ウルフ)、フェミニズム・クィア理論、レズビアン・フェミニズム、批評理論 | 2022年5月〜 | 学術イベント「女同士の絆をひらく——20世紀イギリス社会を中心に」、キーワード・レクチャー「レズビアン・ユートピア」 |
清宮 優衣 | SEIMIYA Yui | 修士課程 | 総合文化研究科 言語情報科学専攻 | 日本語文学、フェミニズム・クイア批評、ウーマン・リブ | 2023年10月~ | キーワードトーク「ビッチ上等:松浦理恵子『ナチュラル・ウーマン』」、読書会「ベルサーニ『直腸は墓場か』」 |
祝 赫 | ZHU He | 修士課程 | 総合文化研究科 超域文化科学専攻 表象文化論コース | フェミニズム/クィア理論、トランスジェンダー表象、監視技術 | 2023年7月〜 | 「揺らぐ身体からの連帯——ラテンアメリカにおけるフェミニズム運動」 |
岡村 侑佳 | OKAMURA Yuka | 修士課程 | 総合文化研究科 超域文化科学専攻 表象文化論コース | フェミニズム思想史、ブラック・フェミニズム、性暴力 | 2024年4月〜 | |
稲田 真子 | INADA Mako | 修士課程 | 教育学研究科 総合教育科学専攻 臨床心理学コース | 臨床心理学、ジェンダー心理学、居場所 | 2024年9月~ | テーマ・トーク「自分にとっての『居場所』ってなんだろう?」、キーワード・トーク「ポリアモリー」 |
牛 子儀 | NIU Ziyi | 修士課程 | 総合文化研究科 超域文化科学専攻 表象文化論コース | 台湾レズビアン文学 | 2024年4月~ | |
溝上 悠真 | 修士課程 | |||||
呉 奕璇 | WU Yixuan | 修士課程 | 総合文化研究科 超域文化科学専攻 表象文化論コース | フェミニズム/クィア理論、台湾映画、非規範的な女学生 | 2025年4月〜 | |
兪 載𤋮 | YOO Jaehee | 修士課程 | 総合文化研究科 超域文化科学専攻 表象文化論コース | クィア批評、日本近現代文学 | 2025年4月〜 | |
中村 桃子 | NAKAMURA Toko | 修士課程 | 総合文化研究科 超域文化科学専攻 表象文化論コース | フェミニズム/クィア理論、デコロニアル・フェミニズム | 2025年4月〜 | |
小林 りこ | KOBAYASHI RIko | 修士課程 | 学際情報学府 文化人間情報学コース | フェミニズム/クィア研究、社会学 | 2025年4月〜 | キーワードトーク「ウーマンリブ」 |
戸田 凜太朗 | 修士課程 | |||||
山田 結太 | 修士課程 |
名前 | 名前(ローマ字) | 修士課程/博士課程 | 所属 | 専門分野 | 活動期間 | 主な企画 |
---|---|---|---|---|---|---|
谷口 奈々恵 | TANIGUCHI Nanae | 博士課程 | 総合文化研究科 超域文化科学専攻 表象文化論コース | ジェンダー史、文化史(19世紀フランス、人形と少女) | 2020年9月〜(2021年9月〜2023年9月 留学により中断) | 「人形と〈少女〉のあわいで──身体、性、言葉」 |
佐川 魅恵 | SAGAWA Misato | 博士課程 | 総合文化研究科 国際社会科学専攻 相関社会科学コース | ジェンダー&セクシュアリティ研究、トランス・スタディーズ、社会学 | 2022年4月~ | 2023年度 クィア理論入門公開連続講座「身体を/として生きる」 |
魏 韻典 | WEI Yun-Dian | 博士課程 | 総合文化研究科 言語情報科学専攻 | 日本・台湾現代文学、フェミニズム研究、ポストコロニアリズム研究 | 2021年10月〜 | 「傷に触れ、記憶に触れられる──文学、身体、情動」 |
文 可依 | WEN Keyi (Chloe) | 博士課程 | 総合文化研究科 超域文化科学専攻 表象文化論コース | フェミニズム/クィア研究、中国研究、社会運動、国際政治 | 2020年~ | Koss Zine workshop、2024年度 クィア理論入門公開連続講座 「近代国家という呪縛:フェミニズムの分断と矛盾」 |
張 洋宇 | ZHANG Yangyu | 博士課程 | 総合文化研究科 超域文化科学専攻 表象文化論コース | 視覚文化論、クィア・フェミニスト・アート、中国研究 | 2021年10月〜 | Queer Feminist Visual Arts 読書会 |
品田 玲花 | SHINADA Reika | 博士課程 | 総合文化研究科 超域文化科学専攻 表象文化論コース | フェミニズム/クィア研究、少女マンガ研究、女性間の親密な関係 | 2023年4月〜 | 「ファンダムがひらく女同士の絆、公共性」 |
松本 夏織 | MATSUMOTO Kaori | 博士課程 | 人文社会科学研究科 欧米系文化研究専攻 英語英米文学専門分野 | 英文学(ヴァージニア・ウルフ)、フェミニズム・クィア理論、レズビアン・フェミニズム、批評理論 | 2022年5月〜 | 学術イベント「女同士の絆をひらく——20世紀イギリス社会を中心に」、キーワード・レクチャー「レズビアン・ユートピア」 |
清宮 優衣 | SEIMIYA Yui | 修士課程 | 総合文化研究科 言語情報科学専攻 | 日本語文学、フェミニズム・クイア批評、ウーマン・リブ | 2023年10月~ | キーワードトーク「ビッチ上等:松浦理恵子『ナチュラル・ウーマン』」、読書会「ベルサーニ『直腸は墓場か』」 |
祝 赫 | ZHU He | 修士課程 | 総合文化研究科 超域文化科学専攻 表象文化論コース | フェミニズム/クィア理論、トランスジェンダー表象、監視技術 | 2023年7月〜 | 「揺らぐ身体からの連帯——ラテンアメリカにおけるフェミニズム運動」 |
岡村 侑佳 | OKAMURA Yuka | 修士課程 | 総合文化研究科 超域文化科学専攻 表象文化論コース | フェミニズム思想史、ブラック・フェミニズム、性暴力 | 2024年4月〜 | |
稲田 真子 | INADA Mako | 修士課程 | 教育学研究科 総合教育科学専攻 臨床心理学コース | 臨床心理学、ジェンダー心理学、居場所 | 2024年9月~ | テーマ・トーク「自分にとっての『居場所』ってなんだろう?」、キーワード・トーク「ポリアモリー」 |
牛 子儀 | NIU Ziyi | 修士課程 | 総合文化研究科 超域文化科学専攻 表象文化論コース | 台湾レズビアン文学 | 2024年4月~ | |
溝上 悠真 | 修士課程 | |||||
呉 奕璇 | WU Yixuan | 修士課程 | 総合文化研究科 超域文化科学専攻 表象文化論コース | フェミニズム/クィア理論、台湾映画、非規範的な女学生 | 2025年4月〜 | |
兪 載𤋮 | YOO Jaehee | 修士課程 | 総合文化研究科 超域文化科学専攻 表象文化論コース | クィア批評、日本近現代文学 | 2025年4月〜 | |
中村 桃子 | NAKAMURA Toko | 修士課程 | 総合文化研究科 超域文化科学専攻 表象文化論コース | フェミニズム/クィア理論、デコロニアル・フェミニズム | 2025年4月〜 | |
小林 りこ | KOBAYASHI RIko | 修士課程 | 学際情報学府 文化人間情報学コース | フェミニズム/クィア研究、社会学 | 2025年4月〜 | キーワードトーク「ウーマンリブ」 |
戸田 凜太朗 | 修士課程 | |||||
山田 結太 | 修士課程 |